2015年10月30日金曜日

路傍譚~もうひとつのろぼたん~


 先日妻と訪れた公園。
 水面に浮かぶもみじ。
 その向こうに視線をやると、広がる紅葉の木々。
 急ぎ足で過ぎ去ると気がつかないような
 そんなところにもきれいなものが。

 ちょっとだけ、今日もゆっくり歩いてみよう。


2015年10月18日日曜日

美味しい珈琲

ここ、りたる珈琲が好みだ。
夫婦揃ってファンで、家で飲むドリップ珈琲は
ほとんどがここのもの。

明日、明後日、久々の休み。
夫婦で温泉。

どんなところに寄ろうか。
何を食べようか。
何を見に行こうか。

40近くなってやっと使い始めたスマホをもって、
うきうきしながら、話し合い。

いい雰囲気、いい香り、いい味。
もう閉店です。
あら、ごめんなさい。
ついつい、時間を忘れて。

そうだ、明日もりたる珈琲をもって出かけよう。

2015年10月16日金曜日

スマホ

最近、新聞記事でスマートフォンの小中学生、高校生への悪影響について
触れているものがあった。

全国学力テストについて書かれた記事だ。

北海道はビリだという。
その原因の一つに、スマホが挙げられていた。

実際、授業中にも机の上にスマホを出して気にしていたり
(これはさすがに注意してしまわせる)
夜中までスマホをいじって、睡眠の質も悪く、量も減り、
うつらうつら船をこぐ生徒もいる。

一方で、生徒の中にはスマホをやめてから、
するすると小テストの成績が伸びたケースもある。

進学校の、それも上位クラスのある生徒がフィチャーフォンだったのをみて、
スマホにしないの?と聞いてみた。
その生徒が言うには、まわりでスマホを持っている同級生と
持っていない同級生を比べると、明らかに害があると思うので
大学受験が終わるまでは持つ予定はない、という。

えらい!
思わずそういった。

スマホを持たないことではなく、
自分で、見て、考えて、決断したことに対してだ。

「部活の友達との連絡とか、不便なんですけどねー」
といって苦笑いする。

周囲の圧力と不便さに負けて、スマホを使い始めたおじさんは、
なんともいえない敗北感を味わった。

2015年10月15日木曜日

風邪?

突然、電池が切れたように思考が回らなくなり、
体がずっしり重く、脂汗が出た。

今日の夕方少し前のことだ。

直前まではいい調子だっただけに、自分でも驚き。
風邪か何かか。

妻が作ってくれた栄養たっぷりのそばに薬味多目で。
江戸時代の風邪対策で寝ることにする。

2015年10月14日水曜日

ハスラー

眠い。
朝、6時に起きて、7時に出て終電で帰る。
ちょっとずつ磨り減る。

とはいえ、二日目で終わるのもくやしいのでちょっと書く。

先日ハスラーを買った。
車のほう。
いつも車には名前をつける。
妻と、リズボンに決めた。
ドラマのメンタリストに出てくる女性の刑事さんの名前だ。

かなり満足している。
スズキには乗ったこともなかったのだが、これはいい。
楽しい。
四輪独立サスペンションに慣れた人は路面からの突き上げが気になるだろうし、
微妙にガタピシいったり、要所要所に安っぽさがある。

が、それをひっくるめて楽しい。
私たち夫婦の、良きレジャーのお供になってくれそうだ。

2015年10月12日月曜日

リズム

続けること、リズムを持つこと。
行動力というものには、これらが大切らしい(by小宮先生)

妻はこまめにブログを更新する。
それ以外にも様々記事を書いている。
本業がライターなんじゃないかと思うくらい。

触発されてしまった。
毎日寝る前に、一行でも更新することを続けてみたい。
つーかやる。
2015/10/12

2013年1月26日土曜日